
となりの芝は大して青くない
週間東洋経済の給料特集を読んだが、隣の芝生は対して青くなかった。 上場企業の生涯年収は思っていたよりも高くはない。推計なので...
zen's blog. reboot.
週間東洋経済の給料特集を読んだが、隣の芝生は対して青くなかった。 上場企業の生涯年収は思っていたよりも高くはない。推計なので...
「シェアする美術 森美術館のSNSマーケティング戦略」は、とても面白かった。そして、企業のSNS運用を考えるうえでの示唆が多く含ま...
INSANE MODE(インセイン・モード)を読了。簡単に言えば、概ね読みやすく、そして面白かった。テスラを中心に、電気自動車への...
もともとはこの本の後半部分の実践編とアドバンス編にある「サイバー攻撃対策」や「DNSSECの仕組み」を読みたくて購入した。 ...
世の中は、金曜ロードショーで「クローン人間」だが、モンキーパンチ先生の追悼ならば、「DEAD OR ALIVE」なんじゃないだろう...
今日は早く帰ったので、やっと読み切った。VS Code(Visual Studio Code)の特集は面白かったし、ぜんぜん機能を...
この本には2つの見方がある。1つは、Googleのような大規模クラウドサービスを構築するための要素の解説。もう1つは、単純にデータ...
ずっと楽しみにしていた「3月のライオン」の最新刊。ストーリーは面白かったけれど、悲しいことに将棋をほぼしていない。というか、桐山零...
ドラゴンクエストXのインフラ的な運用の話ではなく、開発と開発系の運用のお話がたっぷり詰まっていた。どうやって効率化するとか、開発す...
西洋哲学にどっぷりな人からすると、東洋哲学は刺激的なのかもしれないが、仏教だの日本神話などに慣れ親しんでいる日本人からすると、ふー...