2024年はいろいろとあった。2025年は、どのような1年になるだろうか。いい一年になりますように。
今朝は初日の出にいいコンディションだったが、混雑で車を停めるスペースもなく諦めた。年々、初日の出を見る人が増えている気がする三番瀬だった。そんなわけで、今も咲いている葛飾八幡宮の十月桜の写真。
2024年はいろいろとあった。2025年は、どのような1年になるだろうか。いい一年になりますように。
今朝は初日の出にいいコンディションだったが、混雑で車を停めるスペースもなく諦めた。年々、初日の出を見る人が増えている気がする三番瀬だった。そんなわけで、今も咲いている葛飾八幡宮の十月桜の写真。
JPCERT/CCが確認したフィッシングサイトのURLを整理して、GitHubで公開している。
CSVファイルで公開されているので、項目を加工してフィルタリングツールなどにも入れやすい。アレなサイトは載っていないけれど、危険なフィッシングサイトのリストはありがたい。
JPCERT/CCが確認したフィッシングサイトのURL
https://github.com/JPCERTCC/phishurl-list/?tab=readme-ov-file
Geminiのプロンプトの入力欄に、鍵マーク(盾マーク)がついている場合には、Google Workspaceの保護対象になっている。
ベースになっているLLMは、Gemini 1.5 Flash モデル。(2024年12月5日現在)
Geminiへの問い合わせ後は、画面の下に、以下のような注意が表示され、保護されていることがわかるようになっている。
xxxxx のチャットはモデルのトレーニングには使用されません。Gemini は不正確な情報(人物に関する情報など)を表示することがあるため、生成された回答を再確認するようにしてください。
まだ、不確定なところが多いけれど。Google Gemini(生成AI)の企業向けデータ保護の範囲が拡大し、Google Workspace Businessで、商用のデータ保護が追加されるようだ。
https://www.theverge.com/2024/9/24/24252934/google-workspace-gemini-ai-security-assistant
https://blog.google/products/google-cloud/gemini-at-work-2024
ただ、Google Workspace Business Standardのアカウントで使えるGeminiの「リリースの最新情報」を見ても、その記載はなし。有料のライセンスとは別だとは思うだが。そのうち、表示が変わるのだろうか。
MicrosoftのWSUS(Windows Server Update Services)が非推奨になった。非推奨なので、新機能追加などの追加などは行われなくなる。だいたい非推奨になると、廃止されることになるので、廃止の準備段階ともいえる。
Windows Server 2025でも、WSUSのサービスは提供されるようなので、いきなり困ることはないはず。Windows11の次、近いうちにでるであろうWindows12は対応されるのだろうか、という懸念はあるけれど。
ただ、今後はWindows Updateの管理は、Intuneなどのクラウドサービスに移していけということなんだろう。もしくは、常に最新状態に保たれる前提で、パッチ管理は行わないというのもありかもしれない。
ドコモの回線が云々と言いたいところだが、今回はそんな話題ではない。
ドコモユーザでdカードやd払いをメインで利用している身としては、おのずとdポイントが貯まってきている。
そのポイントの使い道は、今までは新しいiPhoneを買うために利用していた。つまりはこういう事
【ためる】3年ためる(毎月の支払いなどでたまるポイント)
【つかう-通常ポイント】新しいiPhone購入の補填として利用(足りない部分はdカード支払い)
【つかう-期間限定ポイント】デリバリーやコンビニで利用する(iPhoneを買う時期まで期限が持つならそのままiPhone購入に使う)
ちなみにためている期間を3年としているのには理由がある。
新しいiPhoneを購入するのが9月として、そこで発生したポイントは4年後の9月に有効期限を迎える。もし4年とした場合iPhoneの売れ行きにとっては有効期限までに手に入るかわからないので、余裕をもって3年後の9月に利用する形となっている(これであれば10月入荷購入でも問題ない)
==
でも、これは以前までの話。最近は円安の状況もあり、なかなか最新機種に交換するのも気が引けるし、変更点もCPUとカメラの性能のアップ程度だ。
そんなわけで、以下のような取り扱いになった
【ためる】入ってきたらすぐに使う(毎月の支払いなどでたまるポイント)
【つかう-通常ポイント】dポイント投資に投資。最終的には新しいiPhone購入の補填として利用(足りない部分はdカード支払い)
【つかう-期間限定ポイント】携帯やドコモ光の利用料として利用
取り扱いが変わったのは、2年ちょっと前から最近にかけて
新しいポイントの使い道ができたからだ。
・通常ポイント ⇒ 貯めておかないで、dポイント投資を行う(2年以上前から開始)
・期間限定ポイント ⇒ 携帯やドコモ光の利用料として利用(最近?以前は期間限定ポイントでは払えなかったが払えるようになった)
一番いい点はdポイント投資だ、そのまま所持していれば4年の有効期限があるが、投資をすれば使った扱いなので、4年の有効期限がなくなる。あわよくば、ポイントが増える可能性もある(もちろん減る可能性もあるので投資は個人の責任で行わないといけない。)
そして、今まで出前館とかコンビニのd払いで何とか利用していた期間限定ポイントが携帯料金に使えるようになったのは大きい。投資はリスクがあるが、期間限定ポイントをドコモの回線利用料で使うのは是非お勧めしたい。
余談だがdポイントはBICカメラでも支払いに使えるので、iPhoneはキャリアからではなくSIMフリーモデルを買う予定。
(同じものなのにキャリア販売は高いんだよね)
Windows用や、Linux用のRedmineの簡単インストールのパッケージを配布していたBitnamiで、インストール用のパッケージ配布がなくなっていた。コンテナイメージやRedmineのインストール済みのVMイメージについては、現在も配布されている。
パッケージが配布されていないので、BitnamiでのRedmineのバージョンアップができなくなった。試すだけならば、コンテナイメージやVMイメージでよいのだが、通常利用には向かない。残念だ。
Microsoft 365の管理センターで、ユーザ割り当てのライセンスのところbに「Microsoft Copilot 向け商用データ保護」が追加されていた。
調べてみると、Copilotのデータ保護機能の対象範囲が拡大されており、Microsoft 365 Apps for businessも商用データ保護の対象になっていた。
実際にBingのCopilotにアクセスしてみると、保護済みを示す緑のマークがついており、データ保護されているようだ。ノートブックは、ログイン状態なので18,000字まで利用できる。WebもGPT4が利用できる。DALL-E3もCopilot Chatから使えるので画像生成もできる。
ただし、Copilot in WordなどのオフィスツールのCopilotについては、別ライセンスが必要なので、有効にはならない。そっちは、企業用のCopilotのライセンスを別途購入する必要がある。
参考:
https://japan.zdnet.com/article/35215422
https://learn.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365-copilot/microsoft-365-copilot-privacy
拡張子 .JFIFは、JPEG File Interchange Format の略で、JPEGファイルに付加情報をつけた形の画像ファイル。
Photoshop Elements 2023で、拡張子JFIFのファイルを開けない。Photoshopで開くには、拡張子を「.jfif」から「.jpg」に変えると読み込むことができる。
三菱UFJ信託銀行の情報銀行サービス「Dprime」が終了するとのこと。情報銀行というコンセプト自体はよいと思うが、すでに情報を握っているIT巨人ではなく、もともとの銀行がやるというのがハードルが高かったのかもしれない。銀行なら信頼できるから預けて活用する、というわけではなくて、預ける情報の不安から活用されなかったようだ。たぶん、これは過度な監視・管理社会が嫌いという日本の国民性の問題だったのかもしれない。そして、まだ、時期早々だったのだろう。
三菱UFJ信託の“情報銀行”終了 情報管理への不安から活用進まず
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2402/20/news115.html