
近くのスーパーマーケットに設置されていた公衆電話が撤去されると告知されていた。使う人はほとんどいないかもしれないけれど、緊急通報できるのはいいと思うのだが。スマホのバッテリー切れや障害で、緊急通報できないと困ると思うのだけど。
これも、時代の流れ、か。
近くのスーパーマーケットに設置されていた公衆電話が撤去されると告知されていた。使う人はほとんどいないかもしれないけれど、緊急通報できるのはいいと思うのだが。スマホのバッテリー切れや障害で、緊急通報できないと困ると思うのだけど。
これも、時代の流れ、か。
経費削減関連で「順を追って書く」と言いながら、何も書いてない。
楽天モバイルのことだけを書くと、電話先は実家の母が多いので、MNPでLINEMOにして母用に転用した。LINEを使えばいいというわけだ。 兄弟もLINEを使っているからね。父親のスマホにもLINEを入れてきた(と言いながら、24時間かけ放題の父はLINEで通話をする気配はないが)
これで大丈夫と思ったが、通常の電話の5分無料通話がかなり不便。
5分で済むって話もあるが、そんなわけない。問い合わせて、「確認するので、少々お待ちください」で余裕で1〜2分待たされると、実際の会話が3分だけだ。
10分かけ放題とか月間60分、さらには24時間かけ放題を利用したいと思い、ドコモのかけ放題に戻すこと、他のキャリア・サブブランド・MVNOのプランにする事を確認した。どうせならドコモのバックアップ回線もと考えたので、ドコモ系のMVNOは使えないと考えると…。
結局たどり着いたのが楽天モバイルの楽天LINKの利用となった。
結局7月に転用。8月に新規契約という、あまりいい形ではない事をしてしまった。
でも、楽天LINKもお世辞でも通話品質がいいわけではないし、エリアの狭さも何も変わらない。 自宅にいるときであればWi-Fiも完備しているから、問題ないけど、外でドコモの4G・5G回線を利用してLinkを使ってもやはり音質が悪い(いくら4G回線といってもVoLTEでもないし、でも楽天回線使うよりは音質はいいが)。
今後、更なる経費削減のために、ドコモをahamoに変えようとしている。データ通信使い放題と言っても20GB以内に収めるのは容易なこと。そして5分かけ放題。
で、これをかけ放題にすると、楽天モバイルの+10円程度でドコモのかけ放題にできる(実際は楽天モバイルのユニバーサルサービス料を考えると10円も差がない。)
だったら通話品質も含め絶対にこっちの方がいい。
というわけで、ahamoに変更するのは2月と考えているので、そのときまたMNPで今度はpovo2.0(バックアップ用)にして、ahamoの通話は24時間かけ放題にする予定。
あと、あまり利用がない楽天カードは継続しないつもり。改悪大好き三木谷の楽天経済圏からはさっさと離脱したいものだ。(楽天モバイルの1GB無料廃止の時の横柄な態度も気に食わなかったし)
毎日ではないけれど、20数年もみていた「Yahoo!占い」が終了するとのこと。占いのページにアクセスしたら、表示が出てびっくりした。
1,999年からみていたコンテンツがなくなるというのは寂しい。いや、そもそも1,999年に占いはあっただろうか?古すぎて覚えていない。オセロとかはよくやっていたと思うのだが。
一つの時代が終わる感じがして、なんだか物悲しい。
そのうち、Yahoo!JapanブランドもLINEかPayPayになって消えていくのかも、と思わずにいられない。
久しぶりに更新しようと思って、ログインしてみた(ログインの仕方を忘れていたという問題はさておき)
以前以下の記事を書いた。
あれから、9月くらい経ち状況は変わっててきた。
一番の変更は楽天の1GBまで0円の廃止だろうな…。
色々変わってきたので、順を追って更新していこうと思います。
もう、12日経ってますが、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
写真は会社から見えた富士山です。
先月28日に神宮外苑のいちょう並木を見てきました!
新型コロナウイルスの影響で、給与が減った。
というより、在宅勤務が主になり、残業禁止の煽りを受けて、給与が減ったという流れ。
そのため、給与で生活費を賄えなくなってしまった。給与をもらっているのに、貯金を取り崩す形だ(数千円の話だけど)。
重い腰を上げ、経費削減計画を実施、エンゲル係数は変えたくないので、それ以外から削れるところを削ってみた。
一番の負担は通信費、インターネットや携帯電話
まずは、インターネット回線だ。
家電のために、Yahoo!BBを契約したままだった。BBフォンのIP電話を利用していたわけだ。これのランニング費用が、およそ月額1,500円くらい。
とはいえ、今まで簡単に解約できなかった理由がある、この電話ならば実家への通話が無料になる(ケータイのカケホーダイに入ったのでこれもあまり理由にはならない)。他にはiPhoneの不調の際、Appleのサポートを受ける時があるが、iPhoneで問い合わせても何もできない、他の電話ないですかと聞かれてた時はこの電話を利用していた。
最大の理由は電話番号が気にいっていたこともある。
この点の打開策は、今後記事にしようと思うが、留守電がわりに使っていたSMARTalkを家電に転用する形だ。VoIPアダプタを買ってそれを経由してSMARTalkを使う形だ。ランニング費用は無料(発信したら通話料はかかるが)なので、Yahoo!BBを解約すれば、VoIPアダプタのイニシャルは4ヶ月くらいで回収できる。
電話番号については下記するが楽天モバイルで下4桁を合わせたので、解約するのも問題ないと判断できた。
そして次はケータイの通話料だ。上記に記入していた通り、カケホーダイを見直す。
この見直しの少し前に、iPhoneを買い替えたのだが、メイン回線とは別にデュアルSIMで試しに楽天モバイルに契約した。となるとRakuten Linkを活用しない手はない。エリアの問題があるがデータ通信をメイン回線にしていれば、Rakuten Linkの通信もメイン回線を使うようなので大きな問題にはならないだろう。
国内24時間カケホーダイを5分カケホーダイにプラン変更をすると、月1,100円の削減となる。発信はRakuten Link、着信は従来通りの番号と歪になるが、費用削減できるならば面倒も我慢できる。
まとめるとこの2つの削減
・Yahoo!BBの解約(BBフォン廃止)
・ケータイのカケホーダイのプランを24時間から5分に変更(通話無料はRakuten Linkを利用)
この2つでおよそ2,600円の削減となった。
そしてこれは、現在進行形だが、Apple Musicが半年無料とあったので、試用をしてみている。使っているうちにもう一つ解約できるものができた。
・ドコモのdヒッツ(500円プラン)
dヒッツは、プレイリストを再生できるもので、好きな曲を聴くためには、プレイリスト再生して曲を飛ばしてその曲を聴くことになる。プレイリストがない場合は、(500円プランだと)一月に10曲ダウンロードして聴くことができる。ダウンロードした曲を確認したところ、すべてApple Musicにあり、10曲のみという制限もないので、こちらの方が有利だ。 Apple Musicの方が高いが、dヒッツの解約と上記の経費削減した分で充当すれば問題ない。
他にもブログを更新していない間に色々変えたものがある(VoIPアダプタもそうだが)。
それは、今後書きたいと思う。
飛行機を使った旅行は、まだまだ行けそうもないので、ANAのA-Styleでラニとカイのマスクを買った。手持ちのマスクもボロボロになってきたので、ちょうどいいかと。ちょっと高かったが陸で貯めたマイルも充当した。つかわないうちにマイルが消えてしまっても困るので。
ハワイにもいかないし、A380にも乗れないけれど、ラニやカイのペイントの飛行機は好きだ。落ち着いたら、成田空港に見に行きたい。
昨日の夜。ついに勤務地の東京も含めて緊急事態宣言が出た。
会社の指示により、今日から5月8日(独自に2日増やして)まではリモートワーク(テレワーク)をする事になった。
何回か実施していたけど、これから一ヶ月は会社に行かなくなる。
不安な点は、会社にあるパソコンがフリーズしても手が出せないって事、VDIとか使っていたら強制再起動とかできるが、実機にはそう言う機能はない(一応リモートツールから、実機のAgentに指示を送れるが、フリーズしたらそれも無理だろう)。
まぁやむなく出勤も考えて、リモートワークに取り組みますか。。。
早く新型コロナウイルスが収束して欲しいな。
新型コロナウイルスの影響で、会社も時差通勤とテレワークを許可し推奨している。
テレワークは先週の9日から導入だが、IT部門は問い合わせもあるとのことで、今週から状況を見て行うことができるようになった。早速会社で行う作業(物理的な作業)がなかった昨日16日にテレワークを行ってみた。
朝はいつも通りに起きたが、時間に余裕があって優雅(?)な朝を過ごせた。
いつも慌てて準備をしているが、そんなこともなく、ゆっくり朝の準備と私服に着替えをして、朝食を食べに外出。
そして家に帰ってきてもまだ時間に余裕がある。
なにせいつも1時間15分以上かかる通勤が省略されるのだから余裕ができるのも当然である。
自席のパソコンをリモートで使うのだが、突貫工事のリモートワークのせいなのか、
昔から使っているツールを使うことになったが、このツールがよろしくない。
・IMEの切り替えの「A」とか「あ」の表記が消えない
・メールを受信してた時のポップアップも消えない
・スタート(Windowsマーク)を選択して、左側が小さく表示されて使えない
・Firefoxが使えない。
事前に検証していたので、設定の変更やプログラムを別枠で準備していたので特に問題はなかったが何でこんなことになるのか。。。
当然誰もいないので(独身とかそういう意味ではなく)静かに作業ができます。 静かすぎると寂しいので、仕事しやすい音楽を再生と思いながら、おもむろにテレビをつけて、国会中継を(というかNHKになっていた)…。 一応会議なので、仕事の邪魔にはならないんですね、相変わらず子供の喧嘩のような会議をしていましたが…。
ほぼ、会社での仕事と変わりなく、終業の時間を迎えました。
帰宅する時間もいらないので、終わった後も時間に余裕ができる。
総合的にみると、逆に仕事しやすかったという印象。
私生活と仕事の境界線が難しいというイメージもあったが、自分は難なくできた感じ(というか、仕事中にプライベートのことしていたからか…)。
一応4月3日までという期間限定なので、まだやってみようかな。