Windows10にWindows Subsystem for Linux をセットアップした

前はvmware playerで完全に仮想化したLinux をWindows上に構築していた。そっちの方が何をやっても切り分けられているから便利だったが、メモリとSSDが足りなくてちょっと困ることもあった。

そんなわけで今回はWindowsn10のWindows Subsystem for linuxのUbuntu にしてみた。仮想化ではないので、相互に影響は与えてしまうが、素早く起動できるのと、簡単にlinux のコマンドが使えるのがよい。とりあえず、digとかwhoisとかをインストール。この程度のコマンドを使うのならば、Subsystem for linux でよいのかも。GUIのアプリは使えないのでCuiのものだけだけど。お手軽というのが良いところ。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする