WordPressで公開中の固定ページを下書き(編集)してプレビューしてから公開したい

個人サイトだと気にしないのだが、コーポレートサイトとかキャンペーンサイトだと、公開したページを修正して、修正確認をしてから公開したい、ということがよくある。Wordpressの標準機能だと、一度公開してしまうと、下書きには戻せるが、公開したままの下書き保存はできない。固定ページなら、同じように作って、差し替え、も考えたがめんどくさすぎる。

不本意だが、プラグインを使って便利に解決する方法にすることにした。そのため、プラグインを調査し、用途にあったものを探した。いろいろと調べて、候補を3つに絞った。

PublishPress Revisions

評価もよく、更新もされている。
プラグイン名で検索すると、記事は少なめ。
公開記事に対して、更新の予約投稿ができるのがよい。
公開記事のリビジョン管理がメインなので、コーポレートサイトのようなところでWordpressを使っている場合にはよさそう。
インストール時に同じシリーズのものがたくさん出てくるので注意。

Yoast Duplicate Post

https://ja.wordpress.org/plugins/duplicate-post/

評価もよく、更新もされている。
プラグイン名で検索すると、記事もいろいろと出てくる。
記事のコピー機能としても使えるようなので、記事のコピーがメインの場合はこれでもよいかも。

WP Post Branches

https://wordpress.org/support/plugin/wp-post-branches/

評価もよく、紹介記事も多い。Wordpress、公開記事、下書き、みたいな検索ワードで調べると上位に出てくる。
ただし、更新が5年前で止まっていて、新しいバージョンのWordpressでテストされていない。
WordPressの更新で不具合が出る可能性が大きい。
惑わされないようにしないといけない。

いろいろと調べて、悩んで、公開記事の編集と事前確認がメインになるため、「PublishPress Revisions」を選択した。使い方などは、下記のサイトを参考に。

公開記事を予約編集・更新できるWordPressプラグイン「PublishPress Revisions」

個人的にはプラグインは極力いれたくない派。プラグインが増えると、Wordpressのバージョンアップで不具合になる可能性が高くなるので。それでもプラグインを入れないと実現できないことも多いので、慎重に選んで使う。

公衆電話が減っていく。

近くのスーパーマーケットに設置されていた公衆電話が撤去されると告知されていた。使う人はほとんどいないかもしれないけれど、緊急通報できるのはいいと思うのだが。スマホのバッテリー切れや障害で、緊急通報できないと困ると思うのだけど。

これも、時代の流れ、か。

警視庁から家庭のネットワーク機器の管理のお願いが・・・

家庭用ルーターの不正利用に関する注意喚起について
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/cyber/notes/router.html

なかなか無茶なお願いだ。設定変更が行われていないかを定期的に確認とか、定期的な買い替えとか、ファームウェアを最新化とか・・・無理なんじゃないのか。

そもそもプロバイダから送り付けられてくるものは、勝手に買い替えできないし、変更を頼むと数日ネットワークが止まるし。某ソフトバンク○の回線。そうものもあるので、なかなかわからない人には厳しいのではないかと思う。まぁ、そういう人は、この手の記事も見ないので効果はいまひとつなのかもしれない。

チョコレイト・ディスコをヘビロテ

季節柄なんだが、今日はチョコレイト・ディスコをヘビロテで聞いていた。

1曲リピートだと大変なので、アルバムのGAMEで。それでも、なんだかんだでチョコレイト・ディスコに選曲を変えていたり。出歩かないから、街中で流れているのかも、もうわからない。

久しぶりにアルバム全体で聴いたけれど、いいアルバム。ポリリズムもシークレットシークレットもいいし。アルバムで選んで聴くのは、楽しかった。

HPEのProLiant Gen11が出た

HPEのProLiant Gen10が出たのが、2017年7月なので、ざっと5年半ぶりのフルモデルチェンジだ。Gen10 Plusはあったけれど、マイナーチェンジに近いので、アーキテクチャを含めた大きなモデルチェンジは久しぶり。

Gen11だけど、まだBlade Serverのラインナップは健在。仮想化やコンパクト化でBladeシステムは消えていくかと思ったけれど、まだまだ健在なのね。

https://www.hpe.com/jp/ja/japan/newsroom/press-release/2023/020201.html

クラウドの障害は忘れかけたころにやってくる

今日の夕方くらいから、Microsoft Azureで大規模な障害が発生した。原因は、AzureのWANの設定変更によるものだそうだ。詳細は、今後、ニュースサイトで掲載されるであろう。

設定変更の確認を行っていないわけじゃないのだろうけど、巨大なパブリッククラウドのネットワークなので確認しきれなかった、ということなのだろう。ネットワーク系の障害はAWSもやっているし、そのほかのクラウドサービスもやっている。それにしても、Azureの上とそのネットワークでつながっているMicrosoft365系のサービスも一緒に止まったわけで、なかなか大きい障害だった。まぁ、復旧するまで見ているしかないわけだが。

忘れたころに発生するというよりも、忘れそうになる前に、どこかしらの大手のパブリッククラウドがやらかしている気がする。結局、コントロールしようと思うと、オンプレで環境をもっておくのがいいというわけだ。経済的かどうかは、規模や体制にもよるけれど。

楽天もオンプレミスへの回帰

楽天グループも、パブリッククラウドからオンプレミスのプライベートクラウドに回帰するとのこと。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/07478/

ある程度の規模があって、継続的なワークロードが(サーバへの負荷が)あるならば、パブリッククラウドよりも自前でプライベートクラウド環境を用意したほうがコストは抑えられる。OSS系のソフトウェアで、構成していくのならば、なおのこと。処理に必要な処理能力も安定的に確保できるのもメリット。

なんだかんで、一周回って、オンプレミス環境がよくなってきている。ベンチャーなどの急成長期であれば、パブリッククラウドの利用は拡大路線と相性がいい。成長してきて成熟してきたり、日本的な企業であれば、やっぱりオンプレミスでちゃんと構築して管理していく方がいい。

ノートPCの天板のシールの粘着を落とす

ノートPCの天板に、シールをたくさん貼っている人をよく見かけるのだけど、そのシールを剥がすと、なかにはベタベタの粘着のノリが残ってしまうことがある。というか、シールの紙も残ってしまう(紙のシールがよくない)。

頑張って剥がしたけれど、どうしても、ノリが残ってしまった。これをきれいにするをいろいろと試した。

きれいになったのは、MONOの消しゴムで、こするのがよかった。硬い消しゴムのほうがよいかと思って試したが、むしろだめだった。まとまる系のやわらかい消しゴムもダメで、ふつうの消しゴムが一番キレイにすることができた。消しゴム以外だと、傷がつくこともあるので注意が必要。

Windows8.1からWindows10にアップグレード

Windows8.1のサポートが2023年1月10日で切れるので、その前にWindows10にアップグレードした。

Microsoftのアップグレートツールをダウンロード(https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10)して実行したところ、「お使いのPCに現在インストールされているWindowsバージョンの言語またはエディションは、このツールでサポートされていません。」と表示されて、バージョンアップに失敗した。

もともと、Windows8.1 Homeが実行されており、Proにするためのライセンスキーを使っていると、Microsoftのサイト(https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10)のツールではアップグレードできない模様。そのため、次の手順で、バージョンアップを行った。

1.PCを初期化して、Windows8.1 Homeにする。

2.Microsoftのサイト(https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10)でツールをダウンロードして実行。

3.ツールを使って、Windows8.1 Homeから、Windows10 Homeにアップグレード。

4.Windows8用のProにするライセンスキーを、アップグレードしたWindows10 Homeに入力する。

5.Windows 10 Proになった。

もとがWindows8なので、ライセンスキーはそのまま使えた模様。エラーにならなかったので、たぶん大丈夫。

とても懐かしいもの

某リサイクルショップをみていたところ、とても懐かしいものをみた。Google miniの筐体が売られていて、ちょっと心がぐらついた。ちょっとバラしてみたい気もしたし、どんなOSになっているのかとか、いろいろと気になった。きっと使い物にならないだろうし、自制心で気に抜けた。ちょっとケースはいいかもしれないけど。大量にラズパイを並べるのにはいいかも。ラズパイを使う用事はないが。

っていうか、Google miniなんて、どこから仕入れたんだろうか。どこかの会社の人が売ったんだろうか。