
2019年もカブトムシが羽化
2019年 最初のカブトムシ 今年(2019年)も、カブトムシが羽化して地中から出てきた。体つきは、小ぶりだがツノはリッパだ。 ...
zen's blog. reboot.
2019年 最初のカブトムシ 今年(2019年)も、カブトムシが羽化して地中から出てきた。体つきは、小ぶりだがツノはリッパだ。 ...
カブトムシの幼虫(そろそろ蛹になるころ) カブトムシの幼虫が、そろそろ蛹になりそうだ。白かった体が、茶色くなってきた。これは、蛹に変...
2018年のカブトムシの成虫は、10月4日まで生存した。5日に確認したときは、生き絶えていた。9月の気温の上下を乗り越えて10月初まで生きて...
ちょうど、7月に入ってから羽化したので、ほぼ2ヶ月。最大5匹いたカブトムシも残り1ペアになった。 2ヶ月も成虫で飼育ということを考えれ...
今年の初カブトムシが羽化してきた。ピッタリ、7月のデビュー。梅雨も明けて、夏本番だね。 最初のカブトムシは、オスでやや小さめ。...
何匹か死んでしまったけれど、概ね元気。やっぱり、エサが重要。高タンパクのプロモデルはいいね。短命のノコギリクワガタ...
野生のノコギリクワガタを捕まえてきた。(たぶん、ノコギリクワガタだと思う)大きな個体はいないけれど、1匹だけいい感じのアゴ...
なかなか出てこなくて、ドキドキしたけれど、やっとカブトムシが羽化して出てきた。これで夏らしくなってきた。出てきたのは、メス。あとは、昨年、...