PokemonGOのAR撮影機能で、Pokemonと桜を撮影してみた。



PokemonGOのAR撮影機能で、Pokemonと桜を撮影してみた。
ubuntu 18.04.02で、Nginx-fullをインストールしたときにインストールされているオプション。
“–with-http_ssl_module” と “–with-http_v2_module” がついているので、SSL化もHTTP/2化もすんなりとできる。
zen:/var/log$ nginx -V nginx version: nginx/1.14.0 (Ubuntu) built with OpenSSL 1.1.0g 2 Nov 2017 TLS SNI support enabled configure arguments: --with-cc-opt='-g -O2 -fdebug-prefix-map=/build/nginx-FIJPpj/nginx-1.14.0=. -fstack-protector-strong -Wformat -Werror=format-security -fPIC -Wdate-time -D_FORTIFY_SOURCE=2' --with-ld-opt='-Wl,-Bsymbolic-functions -Wl,-z,relro -Wl,-z,now -fPIC' --prefix=/usr/share/nginx --conf-path=/etc/nginx/nginx.conf --http-log-path=/var/log/nginx/access.log --error-log-path=/var/log/nginx/error.log --lock-path=/var/lock/nginx.lock --pid-path=/run/nginx.pid --modules-path=/usr/lib/nginx/modules --http-client-body-temp-path=/var/lib/nginx/body --http-fastcgi-temp-path=/var/lib/nginx/fastcgi --http-proxy-temp-path=/var/lib/nginx/proxy --http-scgi-temp-path=/var/lib/nginx/scgi --http-uwsgi-temp-path=/var/lib/nginx/uwsgi --with-debug --with-pcre-jit --with-http_ssl_module --with-http_stub_status_module --with-http_realip_module --with-http_auth_request_module --with-http_v2_module --with-http_dav_module --with-http_slice_module --with-threads --with-http_addition_module --with-http_geoip_module=dynamic --with-http_gunzip_module --with-http_gzip_static_module --with-http_image_filter_module=dynamic --with-http_sub_module --with-http_xslt_module=dynamic --with-stream=dynamic --with-stream_ssl_module --with-stream_ssl_preread_module --with-mail=dynamic --with-mail_ssl_module --add-dynamic-module=/build/nginx-FIJPpj/nginx-1.14.0/debian/modules/http-auth-pam --add-dynamic-module=/build/nginx-FIJPpj/nginx-1.14.0/debian/modules/http-dav-ext --add-dynamic-module=/build/nginx-FIJPpj/nginx-1.14.0/debian/modules/http-echo --add-dynamic-module=/build/nginx-FIJPpj/nginx-1.14.0/debian/modules/http-upstream-fair --add-dynamic-module=/build/nginx-FIJPpj/nginx-1.14.0/debian/modules/http-subs-filter
提灯の灯りに照らされる河津桜。
今年に入ってから、というか昨年末のあたりから新しいWindows Phoneの端末が出ないから、怪しいとは思っていた。どうやら、Windows Phoneは終息のようだ。セキュリティアップデートなどは行うけれど、新規の機能追加はないとのこと。Windows CEの頃もだけど、悪くはないけど、流行らないんだよね。個人的には残念だ。コンセプトは悪くないから、売り方というか見せ方の問題だったのかな。
あと、先行きが不透明になったから、Windows Phoneを採用しなくてよかった。
Of course we’ll continue to support the platform.. bug fixes, security updates, etc. But building new features/hw aren’t the focus.
新しくiPhoneが発表されたので、どれを買うか。
恒例ではあるが、今年は3年目なので、買い換えたい。
じゃあ、どのモデルにするか、という楽しい悩みがある。
それで悩みどころは、
めっちゃくちゃ高いけど、いろいろと満載のiPhone Xにするか。
バランス重視だけど、順当に進化しているiPhone8にするか。
画面大きめ、今使っているサイズを守るためにiPhone8 plusにするか。
それとも、コストパフォーマンスを重視して、iPhone SEにするか(値下げされたし)。
となる。
いろいろと考えたが、iPhone8 の256GBモデルがよさそう。
決め手はコストも含めたバランス。
そして、きっとケースの種類が多いこと!(重要!)
SEやplusだと、いいケースがない。
例えば、スターウォーズ模様のケースがほしくても、売っていないとか。
種類も少なくて高い、そしてなかなか買えない、という悩みがでてくる。
だから、iPhone8にする。
写真撮影や動画撮影するので、容量は多いほうがいいので256GB。
Apple Careをつけると、余裕で10万円を超える。
すぐにでも予約したいけど、いろいろと高いので、
キャリアの料金プランをみたいのであえて出遅れる予定。
これでいいのだ。
Mac OS X 10.4で検証済み。10.3は異なるので、使えない。
10.5は、まだ検証していない。
-1)terminalを開く
terminalは、アプリケーションの中のユーティリティの中にある。
-2)/etc/ntp.confがあるかどうか確認する。
# ls /etc/ntp.conf
ntp.confが無い場合は、なにも表示されない。
-3)上で、ntp.confが無かった場合、下記のコマンドを実行する
# sudo echo ‘server time.asia.apple.com minpoll 5 maxpoll 11’ > /etc/ntp.conf
-4)NTPDの再起動を行う。再起動コマンドは、下記。
# sudo /System/Library/StartupItems/NetworkTime/NetworkTime restart
-5)NTPDが正常に動作しているか確認する。
# ntpq -p
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
time.asia.apple 17.254.0.49 2 u 1 64 1 250.625 -5.987 0.756
-6)上のようになっていれば、OK。ちゃんと、同期されているかは、定期的に確認する。
-7)設定しても、時間合わせがうまくいかない場合には、ntp.confの内容を下記に変更する
server time.apple.com iburst
やっと、ガンダムさん出た。
機動戦士ガンダムさん みっつめの巻 (角川コミックス・エース 40-20)posted with amazlet at 19.09.05大和田 秀樹
角川書店
売り上げランキング: 71,325
Amazon.co.jpで詳細を見る
ザク隊長の話、多すぎ。しかも、いつの間にか、副隊長に格下げされているし。。。(笑)。旧ザクとビグザムから、どうやったらギャンが産まれるんだよ。
あ、開発か。まぁ、どのみち出来ないだろう?
あとは、ジャブローに転勤する時期とか、思いっきりあっていないし。
パロディだから、つっこんじゃいけないんだろうけど。
面白ければ、いいけど。
あとさ、たぶん、ザクじゃガンダムに勝てないでしょ。
ザク改だったら、実績あるみたいだけど(笑)
とりあえず、おすすめ。
今日、On Airの「世界の果てまでイッテQ」に、うちの会社がでた!
https://www.ntv.co.jp/q/oa/20071223/01.html
本当は、On Air前にでることは知っていたけど、On Air前に書くのは反則だろう。やっと、On Airされて晴れて無事にネタにできるってもんだ。だけどね、撮影していたのは知っているけど、そこにいたわけじゃないから、オセロの中島にもあっていなければ見てもいない・・・。ちょっと、残念。
それで、内容だけど、「世界の果てで働くお父さんに「メリークリスマス」って言いたい!」という内容。いつのまに、世界の果てになったかはしらないが・・・小学生にとってはフィリピンも世界の果てみたいなものか。実際、まわりには何もないというし、いまの場所よりも不便だろう。それで話をもどすと、小学生の子どもが、父親にメリークリスマスというために、セブ島の工場まで行くという心温まる物語。放送の中で、おもいっきり、TSUNEISHIとでているし、宣伝効果もばっちりかな?やっぱり、変なニュースでテレビにのるよりも、こういう心暖まるものにでる方がいいね。心残りは、撮影をみることが出来なかったことかな。
”199ドルノート”で有名なEee PCの日本発売が予定された。
“199ドルノート”こと「Eee PC」が日本発売決定――予価は5万円前後
発売時期は、来年2月(2008年2月)で発売価格は5万前後らしい。ぜんぜん、199ドルじゃない・・・という突っ込みは無し。OSがWindows XPだから・・・OS代が高いのだろう。Linux搭載モデルがでたら、3万くらいにはなるのだろうか。ちなみに、Linux搭載モデルについてはよくわかっていないようだ。
まぁ、Windowsの方がいろいろなツールを使えるから、便利といえば便利なのだろう。ただし、スペック不足になりそうで怖い。
本屋で見つけて、買ってしまった本。
世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく | |
渡辺 健介 matsu(マツモト ナオコ) ダイヤモンド社 2007-06-28 売り上げランキング : 250 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
中身は確かに簡単。分かりやすく、問題解決をするための技術というか、思考方法が描かれている。これが、3つの問題について、それぞれ解決するために必要なツール(手法)が紹介されている。
紹介されているツールは、全部で4つ。問題解決するためのスタートなる分析方法なので、そのまま使ってもよい。ケースに沿って解説されているので、実践も容易いだろう。ただ、気になるは「中高生にもわかるように解説」とあるのだが・・・。内容的には、わかるだろうけど、果たして、中高生がこの本を読むのだろうか。陳列もビジネス書のところだったし、帯のセールスもどちらかと言えば、社会人向け。内容は、中高生向けだが。
まぁ、問題解決の出だしにはいい本だろう。他の本は、いろいろと書いてあるのでよくわからなくなりがち。この本は、問題解決の姿勢と最低限のツールしかないので、迷わない。