「機能更新プログラムの遅延設定」を行っている場合は、手動でWindows Updateの確認(更新プログラムのチェック)をしても、Ver.1909は表示されない。更新プログラムの適用はすべてできている場合には「最新の状態です」と表示される。
なお、グループポリシーを変更して、「機能更新プログラムの遅延設定」を0日にして、Windows Updateの「更新プログラムのチェック」をすると、Ver.1909のインストールが始まってしまう。
「機能更新プログラムの遅延設定」を行っている場合は、手動でWindows Updateの確認(更新プログラムのチェック)をしても、Ver.1909は表示されない。更新プログラムの適用はすべてできている場合には「最新の状態です」と表示される。
なお、グループポリシーを変更して、「機能更新プログラムの遅延設定」を0日にして、Windows Updateの「更新プログラムのチェック」をすると、Ver.1909のインストールが始まってしまう。
日経コンピュータを読んでいたら、福岡大学の公開NTPサーバがサービス廃止の方向で進んでいるという。あっちこっちのネットワーク機器にNTPサーバとしてデフォルトで設定されていて、トラフィックも多いから、サービス継続困難というのも仕方がない。この記事を読むと、過去4回にわたりNTPサービスが原因のトラブルに見舞われたようだし、大学としてサービスの維持は辛いな。
ただ、いきなり廃止できるわけでもなく、福岡大学のNTPサーバを参照している機器が多すぎて、簡単には廃止できない(廃止したら混乱を招くため)から、大変だ。今までありがとうございました。
FreeBSDでLet’s Encryptを使ってWebサーバのSSL証明書を作っている。毎回、手作業で行うのはめんどくさいので、cronで自動的に実行させていた。自動更新させていたが、ある日、証明書の有効期限が切れているとブラウザが警告してきたので、調べたところ・・・pkgのアップデートを少し前にやったときに実行ファイルのバージョン(というかファイル名)が変わっていたようで、そのため、cronは実行されるがエラーになっていた模様。ついでにもともとシンボリックリンクだったはずだが、それも消えていた。
もともと実行していたコマンド
/usr/local/bin/certbot renew
今のコマンド
/usr/local/bin/certbot-2.7 renew
凡ミス。pkgをアップデートするときは、気をつけないといけないな。
Hyper-Vの機能をインストールしたPCであっても、Windowsサンドボックスの機能は使用可能。
仮想LANによるネットワークも利用可能。
Windows Server 2019をインストールした。ブラウザを立ち上げようとしたところ、IE11しかインストールされていない。ブラウザのEdgeがインストールされていない。OSの見た目は、ほぼWindows10だが、プリインストールのブラウザはIE11のみ。IE11だと、表示くずれるサイトもあるし、マイクロソフトもIE11を使わないように、と言っている中でのIE11しかインストールされていないというのは、痛い。
G Suiteから、「Alert: Spike in user-reported spam」のメールが届いた。メールを開いてみると、下記のことが記載されていた。
You have an admin alert about Spike in user-reported spam that requires your attention.
Please view alert details in G Suite Alert Center.
ユーザーからの迷惑メール報告が急増しているときに、このメッセージが管理者宛(管理者宛にメールが届く)に届くようだ。メールにあるリンクを開くと、G Suiteのアラートセンターが開く。迷惑メールの報告者と日付と件名や本文のハッシュだけみることができる。頻度はみれるが、当然、中身は不明なので、注意は促されるものの対応が必要かどうかは、このメールからは判別できない。
WordPressのcocoonテーマで、下記のエラーが表示される。
/wp-content/themes/cocoon-master/lib/open-graph.php(356)
調べると、curlを使った処理でエラーになっていた。PHPのモジュールでcurlが入っているかみたところ、インストールされていなかった。FreeBSDのパッケージからcurlのモジュールをインストールして、apacheを再起動した。これで、解決した。
pkg install php73-curl
PHPをPHP5.6からPHP7.3に上げたところ、Wordpressで以下のエラーが発生した。
Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function xml_parser_create()
PHPのオプションで、xmlに関するモジュールがインストールされていないことが原因だった。FreeBSDでパッケージからインストールしているので、下記のようにpkgコマンドでインストール。その後、Apacheを再起動し、無事にエラーは解消。
pkg install php73-xml-7.3.8
PHP5.6からPHP7.3にアップデートしたところ、pukiwikiでエラーが発生。このエラーの前に、pukiwikiはPHP7対応版の1.5.2にバージョンアップした。アップグレード用のパッチを当てたが、それでも下記のエラーが発生した。
Parse error: syntax error, unexpected 'new' (T_NEW) in /usr/xxxxxx/xxxxxx/wiki/plugin/rssreader.inc.php on line 56
エラーを調べてみると、PHP7では「NEWで生成されたオブジェクトは参照として代入できない」ので、エラーになっていることが判明。とりあえず、動作するようにしたかったので、参照渡しをやめるようにコードを変更した。
変更した記述は、下記。
//変更前 //$r =& new XML_RSS($rdf); //変更後 =& を = に変更。エラー原因の参照渡しをやめている。 $r = new XML_RSS($rdf);
参考
https://www.shirokuma-systems.com/seisaku/wordpress/284.html
https://www.slideshare.net/yohgaki/php56php70
Visual Studio CodeにCiscoのシンタックスを解釈できるようにするExtension。下記のエクステンションのページからインストールボタンを押して、インストールする。
vscode-cisco-syntax
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=jamiewoodio.cisco
インストール後は、言語モードの選択で「cisco」と指定する。そうすると、Ciscoのシンタックスで色付けなどをしてくれる。
コンフィグをみるときのサポートくらいに使える。