
カブトムシの幼虫はさなぎに。
飼育ケースの外側から、カブトムシの幼虫が蛹になっていることが確認できた。蛹室は1〜2週間は白っぽかったものが見えていたが、今は茶色だ。頭の...
zen's blog. reboot.
飼育ケースの外側から、カブトムシの幼虫が蛹になっていることが確認できた。蛹室は1〜2週間は白っぽかったものが見えていたが、今は茶色だ。頭の...
5月になったので、カブトムシの幼虫が蛹になる前のチェックも兼ねて、マットを入れ替え。3月にも入れ替えてしているが、フンだらけになっ...
年末なので、カブトムシの幼虫のお世話。新しいクヌギマットも買ってきたので、フンの部分はほとんど捨てて、新しいマット...
今日(2020/10/13)も、オスの成虫が1匹生存中。最後1匹。過去最長の10月の半ばまで生きている。この個体は、8月の頭に捕ま...
10月に入り、かなり冷え込むようになった。カブトムシは、というとオスはまだ元気。メスは1匹動かなくなってしまった。たぶん、死んでし...
10月になったが、カブトムシは生存中。過去最長の長生き。もうすっかり秋らしくなって、涼しいけれど、オスとメス1匹ずつは生きている。...
9月もそろそろ終わりだが、まだ、オスのカブトムシが元気だ。急に涼しくなって、秋らしくなったけれど、エサのゼリーも少しは食べている。...
日光に行った時に見つけたヤマトシジミ。奥日光ではなく、下の日光で。
9月の後半になったが、カブトムシのオスは元気だ。メスもいるはずなのだが、ここ数日餌を食べているところを見かけない。もしかしたら、地...
今日(2020/9/6)のカブトムシの状況。オスが1匹、メスが2匹生き残っている。それから、メスが2匹死んでしまっていた。...