
読了:目の見えない人は世界をどう見ているのか
本のジャケットにひかれて読んでみた、というのが本音。見た目で惹かれるというのは重要なんだけど、本のタイトルと矛盾させているのが何と...
zen's blog. reboot.
本のジャケットにひかれて読んでみた、というのが本音。見た目で惹かれるというのは重要なんだけど、本のタイトルと矛盾させているのが何と...
よく言われるWeb3の世界の話の本。Read(読み取り)、Write(書き込み)、Own(所有)時代なので、ブロックチェーンを使っ...
今回の特集のリファクタリング、ファイルシステムも面白かった。 やろうとして実行していないリファクタリングをやるのかやらないの...
IoTなどのハードウェアのセキュリティは大事。リソースに余裕があれば、ソフトウェア側で暗号化やブロックなどのセキュリティ対応をすれ...
とっても面白かった。恐竜を鳥の視点というか鳥類学の視点から語るというのが楽しい。 鳥の特徴や生態を考えながら、恐竜のことを妄...
やっと読む時間をとれた。積読が多すぎた。Rustはやっぱり難しそう。気にはなっているけれど、手を出さなくてもいいかも。特性だけわか...
読了。本の山から出てきたので読んでみた。いつからそこにあったのかも覚えていないけど。ひとつのケーススタディな感じ。 誰にでも...
おもしろかった。なんというか、ほっとする。ペットのようなロボのほうが日本にはあっているのかも。あとちょっと間抜けなヤツとか。感情移入できる...
今回は惰性で買ったのだが、ITアクセシビリティの特集が面白かった、よかった。偶然の出会いもあるから雑誌は面白い。本だと興味のあると...
面白かった。じわじわとなにかが蠢く感じでなにかが残った気がする。即効性ではなく、何ヶ月か、何年か経ったときにしっくりときそうな感じ...