
読了:なぜ僕は、4人以上の場になると途端に会話が苦手になるのか
さくっと読めてよかった。最初に、この本の核心的なところを抜き出すと、「どうやら脳は、4以上だと『たくさんある』と感じて処理しきれな...
zen's blog. reboot.
さくっと読めてよかった。最初に、この本の核心的なところを抜き出すと、「どうやら脳は、4以上だと『たくさんある』と感じて処理しきれな...
ざっと、読んだ。必要な知識の辞書的な感じなので、「これ知ってる」とか「こんな感じなのか」という感じで読んでいった。辞書的な読み方が...
相手に何かを薦めるときのテクニック本。説得ではなく、自分がどういうところが好きなのか、を文章化したり、話し言葉にする思考過程のテク...
Software Design 2025年4月号を読み終えた。今月もなんとか新しい号が出る前に読み終えた。宇宙世紀の物理学の軌道計...
面白かった。皮肉たっぷりの内容かと思っていたのだけど、キャリアデザイン論だった。 「会社が育ててくれない」とは労働基準法など...
面白かった。そもそも想像するような雑談ではなく、相手の状況を聞き出したり、自分の状況を伝えるような会話。イメージ的には、スモールな...
ちゃんとプログラム化されたメソッドなので、これに従えばデザインアート思考でのアウトプットが出せるというもの。 マーケティング...
コードエディタ大研究は面白かった。EmacsにVim、カスタマイズの幅が大きくなっていてすごい。今は、VS Codeにキーマップ変...
旅行のお供に薄い本がよかったので、「メタファーとしての発酵」を再読した。 読み直したけれど、面白かった。アイデアなどが変容し...
読了。自動化できるもの、自動化できないないものがある。自動化できないものは、多くの労働者で賄われているIT労働の裏側の話。とてもお...