ウェブサイトやウェブシステムに、レアな漢字を使っても大丈夫か、という話になった。どういう基準にする?というところから、なるべくシンプルにルールを考えてみた。
・UTF-8で定義されている、かつ使用するフォントセットに含まれている漢字または文字であれば、OK。(漢字は第2水準まで)
・環境依存文字として、Windowsまたは他のOSが認識しているのであれば、使用をさける。
ほかにも制約はあるので完璧ではないが、まぁ、間違いはないはず。長くても、守りようがないので、このくらいがいい。
zen's blog. reboot.
ウェブサイトやウェブシステムに、レアな漢字を使っても大丈夫か、という話になった。どういう基準にする?というところから、なるべくシンプルにルールを考えてみた。
・UTF-8で定義されている、かつ使用するフォントセットに含まれている漢字または文字であれば、OK。(漢字は第2水準まで)
・環境依存文字として、Windowsまたは他のOSが認識しているのであれば、使用をさける。
ほかにも制約はあるので完璧ではないが、まぁ、間違いはないはず。長くても、守りようがないので、このくらいがいい。