ちょっとRedmineのバージョンアップがめんどくさいので、移行先の候補を探した。検索しても、ゴミというか、Redmineのバージョンアップのページばかりになる。その中から探すのも大変なので、Microsoft Copilotに調べさせてみた。
## 質問
現在、Redmineを利用しています。RedmineはバージョンアップとRubyのバージョン管理がめんどくさいです。そのため、別のツールに乗り換えを考えています。条件としては、オンプレミスで稼働させたいので、OSSのツールです。Redmineと同様のツールで、移行先の候補となるツールを10個探してください。
## Copilot
Redmineからの移行を検討されているのですね。オンプレミスで稼働可能なオープンソースのプロジェクト管理ツールをいくつかご紹介します。以下のツールは、Redmineに似た機能を持ち、オンプレミス環境での使用が可能です:
– Trac – ウェブベースのソフトウェアプロジェクト管理とバグトラッキングシステム。
– GitLab – コード管理、CI/CD、モニタリングなどを統合したDevOpsプラットフォーム。
– Phabricator – コードレビュー、タスク管理、バグトラッキングなどを提供するスイート。
– Taiga.io – アジャイル開発に特化したプロジェクト管理ツール。
– GanttProject – ガントチャートとリソース管理機能を備えたプロジェクトスケジューリングアプリケーション。
– OpenProject – タスク管理、時間追跡、コスト報告などの機能を持つ。
– ProjectLibre – プロジェクト管理のためのデスクトップアプリケーション。
– RedmineUP – Redmineをベースにしたプロジェクト管理ツールで、追加機能を提供。
– Fossil – 分散型バージョン管理、バグトラッキング、ウィキ、ブログ機能を統合。
– Tuleap – アジャイル開発とソフトウェア開発ライフサイクル管理をサポート。
これらのツールは、Redmineと同じくプロジェクト管理の基本的な機能を提供すると同時に、それぞれ独自の特徴や強みを持っています。移行を検討する際には、各ツールの機能、使い勝手、コミュニティのサポートなどを比較して、ご自身のニーズに最も合ったものを選択してください。また、移行プロセスにはデータのエクスポートとインポート、必要に応じてデータの変換作業が含まれることを念頭に置いておくと良いでしょう。必要なサポートがあれば、お気軽にお問い合わせください。


OSSではないものが混じっていたり、微妙なツールもあったりする。Redmineからの移行先のおすすめはなにか、と聞くと、GitLabと答えてきた。順当にいくと、GitLabなんだろう。チケットの機能しか使わないとすると、ちょっと使いにくいのだが。そういう意味では、おとなしくRedmineのバージョンアップするのがよさそうだ。