
読了:世界の一流は「雑談」で何を話しているのか
面白かった。そもそも想像するような雑談ではなく、相手の状況を聞き出したり、自分の状況を伝えるような会話。イメージ的には、スモールな...
zen's blog. reboot.
面白かった。そもそも想像するような雑談ではなく、相手の状況を聞き出したり、自分の状況を伝えるような会話。イメージ的には、スモールな...
ちゃんとプログラム化されたメソッドなので、これに従えばデザインアート思考でのアウトプットが出せるというもの。 マーケティング...
コードエディタ大研究は面白かった。EmacsにVim、カスタマイズの幅が大きくなっていてすごい。今は、VS Codeにキーマップ変...
旅行のお供に薄い本がよかったので、「メタファーとしての発酵」を再読した。 読み直したけれど、面白かった。アイデアなどが変容し...
読了。自動化できるもの、自動化できないないものがある。自動化できないものは、多くの労働者で賄われているIT労働の裏側の話。とてもお...
耳が痛い話ではあるが、ロストジェネレーション世代としてはどうすることもなぁ。どうしろいうのか。最近は新卒の給与も最初から上がってい...
SoftwareDesign 2025年2月号を読み終わった。PostgreSQL 17の機能解説がよかった。今回は次の号がでるま...
面白かった。バトルよりになってきているのが気になるが・・・調査寄りのストーリーでもいいのだけど。 なんとなく伏線的なものとい...
この巻も面白かった。一般会話も、表現次第で物騒になるものだ。キャベツは高い、いまはもっと高くなっているのが怖い。直売所だからって、...
カタログのような感じの読むだけでなく、見ているだけでも楽しい。アート&テクノロジーの摂り方というだけあって、いろいろなコンセプトや...