Redmine用に使っていたUbuntuのディスクが今後足りなくなる見込みだったので、追加して、Ubuntuで使う領域も増やした作業のメモ。
ディスクを増やす環境は、VMware ESXi上の仮想サーバなので、割り当てサイズを20GBから100GBに変更した。HDDの割り当てサイズを増やしただけでは、Ubuntu上で自動的に拡張はされないので、パーティションサイズを変更して、そのあとにファイルシステムを拡張する作業が必要。
パーティションの変更を行うため、parted コマンドを実行する
sudo parted
ディスクの空き領域を確認する。このとき、Ubuntuで使用しているファイルシステムの番号を確認する。
print free
2番の領域をリサイズする。このコマンドを実行したときに、どこまで拡張するのかを問われるので、答える。今回は少し空きを残したかったので、100%ではなく、95%を指定した。(作業ログ参照)
resizepart 2
もう一度、ディスクの空き領域を確認し、上記でリサイズした番号の領域が広がっていることを確認する。
print free
リサイズが成功していれば、quitでpartedを終了する。
次に、ext4のファイルシステムを拡張する。resize2fsコマンドで、拡張するファイルシステムを指定する。
sudo resize2fs /dev/sda2
最後に、df -h でファイルシステムが拡張されているか確認する。
今回は、SWAP領域がなく、すべてext4の領域だったので、面倒なことはなく、簡単に拡張できた。
コマンドメモ
- parted ・・・ パーティションの作成や削除を行うコマンド
- resize2fs ・・・ ext2/ext3/ext4のファイルシステムをリサイズするコマンド
作業のログ
zen@redmine:~$ sudo parted
GNU Parted 3.2
/dev/sda を使用
GNU Parted へようこそ! コマンド一覧を見るには 'help' と入力してください。
(parted) help
align-check TYPE N パーティション N のアライメント(TYPE: min|opt)をチェックする
help [コマンド] ヘルプ表示。コマンド指定でそのヘルプを表示
mklabel,mktable ラベルの種類 新しいラベル(パーティションテーブル)を作る
mkpart パーティションの種類 [ファイルシステムの種類] 開始 終了
パーティションを作る
name NUMBER 名前 パーティションに名前をつける
print [devices|free|list,all|NUMBER]
パーティションテーブルや、利用可能なデバイス、空き領域、
見つかった全てのパーティション、あるいは特定のパーティションについて表示する
quit プログラムを終了する
rescue 開始 終了 開始、終了で指定した範囲付近にあるパーティションを復活させる
resizepart NUMBER END パーティション NUMBER を END にリサイズする
rm NUMBER パーティションを削除する
select デバイス 操作するデバイスを選択
disk_set FLAG STATE 選択したデバイスの FLAG を変更
disk_toggle [FLAG] 選択したデバイスの FLAG の状態をトグル
set NUMBER フラグ 状態 ファイルシステムのフラグと状態を設定する
toggle [NUMBER [FLAG]] パーティションのフラグの状態を反転する
unit UNIT デフォルトの単位を UNIT にする
version GNU Parted のバージョンと著作権情報を表示
(parted)
(parted) print free
モデル: VMware Virtual disk (scsi)
ディスク /dev/sda: 107GB
セクタサイズ (論理/物理): 512B/512B
パーティションテーブル: gpt
ディスクフラグ:
番号 開始 終了 サイズ ファイルシステム 名前 フラグ
17.4kB 1049kB 1031kB 空き容量
1 1049kB 2097kB 1049kB bios_grub
2 2097kB 21.5GB 21.5GB ext4
21.5GB 107GB 85.9GB 空き容量
(parted) resizepart 2
警告: パーティション /dev/sda2 は使用中です。それでも実行しますか?
はい(Y)/Yes/いいえ(N)/No? Y
終了? [21.5GB]? 95%
(parted)
(parted)
(parted) print free
モデル: VMware Virtual disk (scsi)
ディスク /dev/sda: 107GB
セクタサイズ (論理/物理): 512B/512B
パーティションテーブル: gpt
ディスクフラグ:
番号 開始 終了 サイズ ファイルシステム 名前 フラグ
17.4kB 1049kB 1031kB 空き容量
1 1049kB 2097kB 1049kB bios_grub
2 2097kB 102GB 102GB ext4
102GB 107GB 5369MB 空き容量
(parted)
(parted) quit
通知: 必要であれば /etc/fstab を更新するのを忘れないようにしてください。
zen@redmine:~$
zen@redmine:~$
zen@redmine:~$ df -lh
Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on
udev 967M 0 967M 0% /dev
tmpfs 200M 1.1M 199M 1% /run
/dev/sda2 20G 7.6G 11G 41% /
tmpfs 997M 8.0K 997M 1% /dev/shm
tmpfs 5.0M 0 5.0M 0% /run/lock
tmpfs 997M 0 997M 0% /sys/fs/cgroup
/dev/loop0 90M 90M 0 100% /snap/core/7713
/dev/loop1 89M 89M 0 100% /snap/core/7396
tmpfs 200M 0 200M 0% /run/user/1000
zen@redmine:~$
zen@redmine:~$
zen@redmine:~$
zen@redmine:~$
zen@redmine:~$ sudo resize
resize2fs resizecons resizepart
zen@redmine:~$ sudo resize2fs /dev/sda2
resize2fs 1.44.1 (24-Mar-2018)
Filesystem at /dev/sda2 is mounted on /; on-line resizing required
old_desc_blocks = 3, new_desc_blocks = 12
The filesystem on /dev/sda2 is now 24903168 (4k) blocks long.
zen@redmine:~$ df -h
Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on
udev 967M 0 967M 0% /dev
tmpfs 200M 1.1M 199M 1% /run
/dev/sda2 94G 7.6G 82G 9% /
tmpfs 997M 8.0K 997M 1% /dev/shm
tmpfs 5.0M 0 5.0M 0% /run/lock
tmpfs 997M 0 997M 0% /sys/fs/cgroup
/dev/loop0 90M 90M 0 100% /snap/core/7713
/dev/loop1 89M 89M 0 100% /snap/core/7396
tmpfs 200M 0 200M 0% /run/user/1000
zen@redmine:~$