
2025年のカブトムシ成虫はおわり
10月まで生きていたカブトムシのオスも死んでしまった。カブトムシの成虫としては、いままで一番長く生きていた。成虫になってから2ヶ月...
zen's blog. reboot.
10月まで生きていたカブトムシのオスも死んでしまった。カブトムシの成虫としては、いままで一番長く生きていた。成虫になってから2ヶ月...
まだ、カブトムシのオスは生きているけれど、幼虫の状態確認と、クヌギマットの交換をやった。大きいカブトムシ幼虫から小さい幼虫...
今年のカブトムシの成虫もあと1匹。 もう少しで9月も終わりだけれど、1匹のカブトムシのオスが生きている。元気はない。餌は食べ...
弱々しいけれど、まだカブトムシが生きている。9月後半になって、生きている成虫が生きてるのは珍しい。
たくさん羽化したカブトムシも残り2匹。オスとメスが1匹ずつ。もう夏も終わりだから、元気なさすぎだ。 幼虫は何匹か生まれている...
9月になった。まだ、カブトムシは生きているけれど、元気がない。ゼリーの食べる量がかなり減っている。あと、1週間くらいだろうか。
7月のはじめに羽化したカブトムシも8月末になって元気なし。暑い状況は続いているので、気温が下がったからではない。暑すぎというのはあ...
7月の初めに羽化したカブトムシは元気に活動中。15〜16匹ほど成虫になって、何匹か人に渡したけれど、まだまだたくさん飼育中。あと数...
今年も、ホタルの鑑賞に市川の大町自然観察園にいってきた。 ホタルは、今年もみることができた。ただ、ライトをつけてる人や光るアクセサリ...
2つの飼育ケースから、14匹のカブトムシが羽化した。オス・メス比は、ほぼ1対1。7月になって一斉に出てきた。 今年のカブトム...